header-logo
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 経営理念
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 拠点一覧・組織図
    • トヨコンの強み
    • 事業内容
    • SDGs宣言
  • 商品情報
  • 採用情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ

物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

  • ニュース
  • 梱包・包装
  • 物流改善事例
  • 物流
  • 省人化

最新記事

  • 愛知県立豊川特別支援学校にて特別授業を実施 ~廃パレットの再活用で SDGs に貢献、教育現場との連携も~
    ニュース
    愛知県立豊川特別支援学校にて特別授業を実施 ~廃パレットの再活用で SDGs に貢献、教育現場との連携も~
    2025/10/02
    2025年9月11日(木)、愛知県立豊川特別支援学校 本宮校舎(豊川市大木町鑓水 445)に於いて、当社が企画する 「パレトーチ」を活用した特別授業を包装設計課の小野氏が実施いたしました。
  • 地域活動ウェアロゴ掲出 継続のお知らせ | 三遠ネオフェニックス
    ニュース
    地域活動ウェアロゴ掲出 継続のお知らせ | 三遠ネオフェニックス
    2025/09/17
    株式会社トヨコンは、2025-26シーズンも三遠ネオフェニックス地域活動ウェアへのロゴ掲出を通じて、ホームタウンでの地域貢献活動を応援しています。
  • 三遠ネオフェニックスのオフィシャルパートナー継続のお知らせ
    ニュース
    三遠ネオフェニックスのオフィシャルパートナー継続のお知らせ
    2025/09/16
    株式会社トヨコンは、2025-26シーズンもオフィシャルパートナーとして、三遠ネオフェニックスを応援いたします。今シーズンで16シーズン目の継続となります。

ニュースの新着記事

  • 愛知県立豊川特別支援学校にて特別授業を実施 ~廃パレットの再活用で SDGs に貢献、教育現場との連携も~
    ニュース
    愛知県立豊川特別支援学校にて特別授業を実施 ~廃パレットの再活用で SDGs に貢献、教育現場との連携も~
    2025/10/02
    2025年9月11日(木)、愛知県立豊川特別支援学校 本宮校舎(豊川市大木町鑓水 445)に於いて、当社が企画する 「パレトーチ」を活用した特別授業を包装設計課の小野氏が実施いたしました。
  • 地域活動ウェアロゴ掲出 継続のお知らせ | 三遠ネオフェニックス
    ニュース
    地域活動ウェアロゴ掲出 継続のお知らせ | 三遠ネオフェニックス
    2025/09/17
    株式会社トヨコンは、2025-26シーズンも三遠ネオフェニックス地域活動ウェアへのロゴ掲出を通じて、ホームタウンでの地域貢献活動を応援しています。
  • 三遠ネオフェニックスのオフィシャルパートナー継続のお知らせ
    ニュース
    三遠ネオフェニックスのオフィシャルパートナー継続のお知らせ
    2025/09/16
    株式会社トヨコンは、2025-26シーズンもオフィシャルパートナーとして、三遠ネオフェニックスを応援いたします。今シーズンで16シーズン目の継続となります。

記事一覧

梱包-包装の新着記事

  • 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs
    梱包・包装
    【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs
    2023/05/11
    【梱包道場】は、トヨコン社員・木村ラマヌジャンが、設計や素材など、梱包の基本的な知識について学んでいくシリーズです。
  • パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方
    梱包・包装
    パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方
    2023/04/05
    物流業界にとってもSDGsは大切なテーマであり、小さなことでも取り組みを積み重ねていくことで持続可能な社会の実現につながります。そこで、今回は物流にとって欠かせないマテハン用品の代表ともいうべき、パレットをSDGsの視点から考えてみます。パレットの工夫によりSDGsへの取り組みを進めることはできるのでしょうか。 
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    梱包・包装
    包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    2023/03/08
    現代の発達した輸送網による物流において、包装も重要な商品価値の一部と考えられるようになっています。これとともに、包装設計も重要な意味を持つようになりました。商品の包装をオーダーメイドで設計する場合、どのような考え方で包装設計をすすめたらよいのでしょうか。包装の役割や包装形態の分類、包装設計の重要なポイントをご紹介します。

記事一覧

物流の新着記事

  • 物流倉庫の地震対策―被害リスクを最小化するためには
    物流
    物流倉庫の地震対策―被害リスクを最小化するためには
    2023/01/11
    日本が地震の多い国であることはすでにご存じかと思いますが、物流における地震対策は整っているでしょうか。商品を保管する倉庫は、スペースを確保するために高層化する傾向にあり、それとともに地震への備えも重要になっています。倉庫における地震のリスクや対策、具体的な備え方などをご紹介します。
  • フリーロケーションに適している商品や倉庫とは?導入に必要な条件もご紹介
    物流
    フリーロケーションに適している商品や倉庫とは?導入に必要な条件もご紹介
    2022/12/16
    フリーロケーションは倉庫の管理手法の一つです。では、フリーロケーションとはどのように商品を保管する管理手法なのでしょうか。また、どういった場合にフリーロケーション管理が効果的なのでしょうか。フリーロケーションの意味や特徴、メリットとデメリット、適している商品や倉庫の特徴などをご紹介します。
  • 物流システムはもはや必須?システムの必要性やお手軽に導入できる方法とは
    物流
    物流システムはもはや必須?システムの必要性やお手軽に導入できる方法とは
    2022/11/25
    物流に関する管理を、紙帳票やエクセルで行うには限界があり、決して効率的とは言えません。しかし、大規模な物流システムは導入のハードルが高いことから、物流システムの導入を見送ったまま、従来の管理手法を続けている企業もあるのではないでしょうか。従来の管理手法ではどういった点が問題となるのか、物流システムはなぜ必要とされているのかを解説します。また、お手軽に導入できる物流システムについてもご紹介します。

記事一覧

物流改善事例の新着記事

  • 環境改善の第一歩:中小企業視点でのSDGs推進の現況と即時行動の重要性
    物流改善事例
    環境改善の第一歩:中小企業視点でのSDGs推進の現況と即時行動の重要性
    2024/04/23
    各国各企業がSDGs活動への取り組みを着々と始め、弊社も日本の中小企業として包装・物流を通して環境へ貢献を考えながら活動しています。今回は弊社の取り組みの中でも独自の商材である【微塵蜉蝣(ビジンカゲロウ)】をピックアップし、トヨコン目線で現在のSDGs状況と今何をすべきなのかについて考察していきたいと思います。
  • 【SDGs思考の梱包資材】紙の常識から外れた紙「微塵蜉蝣」
    物流改善事例
    【SDGs思考の梱包資材】紙の常識から外れた紙「微塵蜉蝣」
    2023/11/20
      「微塵蜉蝣」はトヨコンがニッポン高度紙工業社様と取り組む環境対応包装資材です。ブログ記事「使い捨てプラスチック規制と新紙素材の可能性」で紹介した包装資材ですが、世界的なプラスチック規制強化とも重なり、国内外の多くのお客様より問い合わせを頂きました。「微塵蜉蝣/ビジンカゲロウ」と命名しました。微塵蜉蝣にはどんな特長があるのかをご紹介します。
  • 【地味にスゴイ!包装設計】SDGs思考の梱包資材 - 脱プラ編
    物流改善事例
    【地味にスゴイ!包装設計】SDGs思考の梱包資材 - 脱プラ編
    2023/01/26
    トヨコンでは、SDGsへの取り組み、特に脱プラへの関心の高まりを受け、梱包資材のオール紙化・段ボール化のご相談を日々いただいております。 […]

記事一覧

省人化の新着記事

  • これからの物流の主役になる?AGV(無人搬送車)の機能とメリット
    省人化
    これからの物流の主役になる?AGV(無人搬送車)の機能とメリット
    2022/09/05
     倉庫の中を縦横無尽に走り無人でものを運ぶロボット。そんなロボットをテレビやウェブサイトで見たことがある方も多いのではないでしょうか。それは、AGV(無人搬送車)という名で呼ばれているロボットです。今や多くの物流現場で欠かすことのできない存在となりつつあるAGVは、どういった種類のものを指すのでしょうか。AGVの範囲や種類、導入によるメリットなどをご紹介します。
  • 検品作業を自動化する必要性とは?自動化のメリットと活用される技術
    省人化
    検品作業を自動化する必要性とは?自動化のメリットと活用される技術
    2022/03/18
     製造業や物流業において、検品作業は自動化が難しく人の手が必要とされてきた作業です。しかし、今では検品作業も自動化が可能となりつつあります。物流業において検品の自動化を進める背景として、どういった課題があるのでしょうか。検品作業の自動化を進める必要性、自動化によるメリットやそのために活用されている技術などをご紹介します。
  • ピッキングの自動化で物流倉庫が変わる!導入のメリットとポイントを解説
    省人化
    ピッキングの自動化で物流倉庫が変わる!導入のメリットとポイントを解説
    2021/11/11
     物流倉庫におけるさまざまな作業の中でも、ピッキングは多くの人的・時間的リソースを必要とする分野です。現場では効率化を進めるために、作業フローの見直しや人員配置など工夫されてきましたが、そうした施策にも限界があります。そこで注目されているのがピッキングの自動化です。ここでは物流倉庫におけるピッキングの自動化についての基本情報と、解決できる課題や得られるメリット、ポイントを解説します。

記事一覧

bnr side contact01
bnr side ebook

人気記事

  • シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
    シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
  • 梱包材入門【ストレッチフィルム編】便利な梱包材としての特徴とは
    梱包材入門【ストレッチフィルム編】便利な梱包材としての特徴とは
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • スマートファクトリーが未来を変える?注目される背景とメリットを解説
    スマートファクトリーが未来を変える?注目される背景とメリットを解説
  • 梱包材の種類と特徴は?最適な選択のために各梱包材のメリット・デメリットを紹介
    梱包材の種類と特徴は?最適な選択のために各梱包材のメリット・デメリットを紹介

カテゴリー

  • ニュース (119)
  • 梱包・包装 (69)
  • 物流改善事例 (36)
  • 物流 (35)
  • 省人化 (23)

物流トレンドの
最新情報を配信中!

メルマガ登録はこちら

登録
  • ホーム
  • ブログ
Sparkwire
  • header-footer_sns_x-logo
  • footer_instagram_icon
  • footer_facebook_icon

Copyright © TOYOCON CO.,LTD. All Rights Reserved.

  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報保護方針
  • 古物営業法に基づく表記
  • アンチハラスメントポリシー
  • サイトマップ
Back To Top