header-logo
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 経営理念
    • 代表挨拶
    • 沿革
    • 拠点一覧・組織図
    • トヨコンの強み
    • 事業内容
    • SDGs宣言
  • 商品情報
  • 採用情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ

物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

物流

物流業務の基本的な流れと予想される今後の展開

2017/03/16

物流業務の基本的な流れと予想される今後の展開

ツイートする

物流とはその名のとおり、あらゆる物品が利用者に渡るまでの流れを指します。一般的にはトラックや船舶を使って物を運ぶというイメージがありますが、保管や梱包も物流の重要な要素です。また、企業の製品だけではなく、引っ越しやコンビニ宅配なども物流業者が扱う業務です。こうしてみると、ひと口に物流と言っても、実に多種多様な形態があることがわかります。ここでは、物流のなかのいくつかの項目について解説していきます。

物流の基本的な機能

物流は、「輸送」「保管」「荷役」「流通加工」「包装」「情報管理」といった業務によって構成されています。

「輸送」は、物流の中核業務としてトラック・鉄道・船舶・航空機などによって物を運びます。

「保管」は、輸送の依頼主の荷物を預かることです。物流というと、最終目的地までの輸送ばかりが注目されますが、実際には、各拠点へ効率的に物品を運んでいく過程で、必ず保管が必要になります。通常、さまざまな場所から集めた荷物を、いったん物流センターと呼ばれる倉庫に集中的に保管し、各地へ配送します。食品を扱う場合は冷蔵・冷凍などの設備が必要となることがあります。

「荷役」は、荷物の積み下ろしや倉庫の出し入れなどを行う業務です。輸出入に関わる通関手続きもここに含まれます。

「流通加工」は、依頼主の要請により、ラベル貼りや値札付けを行うことです。場合によっては、商品の組み立てといった加工業務まで請け負うこともあります。

「包装」は、輸送中に損傷しないよう梱包材を用いて保護する業務を指します。輸送途中の損傷は訴訟問題になることもあるので、非常に重要な業務です。精密機械やガラス製品など、衝撃や振動に弱い物品は特に慎重に行う必要があります。また、最近は環境問題を考慮して、繰り返し使える梱包材などの需要が高まっています。

「情報管理」は、ネットワークシステムを使って、輸送中の物品の現在位置や経路などを確認し記録する業務です。冷蔵・冷凍が必要な物品は、温度や湿度を随時チェックして記録します。

3PLに期待される物流変革と今後の見通し

こうした物流を担う新しい形態として近年広がっているのが、3PL(Third Party Logistics)です。従来、荷主から預かった物品を物流業者が輸送していたため、荷主と業者の利益が相反することもありました。つまり、荷主はできるだけ安く運んでもらいたいのに対して、物流業者は少しでも高く料金を取りたいという状況です。

これに対して、3PLは荷主の物流部門としての役割丸ごとを担うという考え方です。このシステムにより、荷主と利益相反する立場ではなく、荷主側に立ってコスト削減や業務の簡素化などを図ることができるのです。

こうした経営効率を改善する3PLは国交省も積極的に推進しています。国交省では3PLの拡大により、地球温暖化問題への対応や、地域雇用の創出等に効果が期待されるとして、「物流効率化法」の制定や「物流拠点施設に対する税制特例等による支援」などを行っています。(関連記事:サード・パーティー・ロジスティクスとは何か)

陸運、海運、空運はどう違う?

物流にはさまざまな輸送方法がありますが、大別すると「陸運」「海運」「空運」に分かれます。これらはどのように違い、またどんな輸送に適しているのでしょうか。

「陸運」は、トラックや鉄道など陸路の輸送手段を指します。近年では宅配便やネット通販の配送が増えたこともあり、陸運の需要はますます高まるでしょう。大量の荷物を輸送するには海運が、迅速な輸送には空運が便利ですが、これらもそれぞれ港や空港に到着したあとは陸運での輸送となります。つまり、総合的な意味で陸運は物流輸送の要ということができるでしょう。

「海運」の特徴は、何といっても大量輸送できることです。世界の貿易の実に97%が海運によるものといわれています。しかし、海運は一度に大量の輸送が可能な反面、輸送にかかる時間は長くなります。

「空運」は航空機による輸送です。物品を早く運ぶことにかけては空運に勝るものはなく、緊急性の高い輸送に適しているといえるでしょう。ただし、輸送量に比較すると料金が割高になることもあり、注意が必要でしょう。

 

物流は現代社会になくてはならない業務で、ネット通販などの普及もあり、その需要はますます拡大しつつあります。3PLなどの新しい物流形態も注目されており、今後はさらに効率的な物流が社会にとって重要になっていくことは間違いないでしょう。

物流に関するお困りごと、お悩み、ご相談などございましたら、
トヨコンにお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちら

参考:

  • 既卒のための物流業界解説|知ってるようで知らない物流の仕組みを徹底解説
  • 3PL事業の総合支援
  • 既卒のための物流業界解説|陸運、海運、空運の違いって何?
ツイートする

関連記事

  • 物流倉庫の地震対策―被害リスクを最小化するためには 物流倉庫の地震対策―被害リスクを最小化するためには
  • フリーロケーションに適している商品や倉庫とは?導入に必要な条件もご紹介 フリーロケーションに適している商品や倉庫とは?導入に必要な条件もご紹介
  • 物流システムはもはや必須?システムの必要性やお手軽に導入できる方法とは 物流システムはもはや必須?システムの必要性やお手軽に導入できる方法とは
  • スマートファクトリーが未来を変える?注目される背景とメリットを解説 スマートファクトリーが未来を変える?注目される背景とメリットを解説
bnr side contact01
bnr side ebook

人気記事

  • シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
    シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
  • 梱包材入門【ストレッチフィルム編】便利な梱包材としての特徴とは
    梱包材入門【ストレッチフィルム編】便利な梱包材としての特徴とは
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 梱包材の種類と特徴は?最適な選択のために各梱包材のメリット・デメリットを紹介
    梱包材の種類と特徴は?最適な選択のために各梱包材のメリット・デメリットを紹介
  • 梱包材入門【木箱編】
    梱包材入門【木箱編】

カテゴリー

  • ニュース (119)
  • 梱包・包装 (69)
  • 物流改善事例 (36)
  • 物流 (35)
  • 省人化 (23)

物流トレンドの
最新情報を配信中!

メルマガ登録はこちら

登録
  • ホーム
  • ブログ
  • 物流業務の基本的な流れと予想される今後の展開
Sparkwire
  • header-footer_sns_x-logo
  • footer_instagram_icon
  • footer_facebook_icon

Copyright © TOYOCON CO.,LTD. All Rights Reserved.

  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報保護方針
  • 古物営業法に基づく表記
  • アンチハラスメントポリシー
  • サイトマップ
Back To Top