物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

倉庫だけで終わらない、倉庫管理システム(WMS)とは

倉庫だけで終わらない、倉庫管理システム(WMS)とは

倉庫専用の管理システムというと、なぜ倉庫だけ専用のシステムが必要? と思われるかもしれません。実際にはWMSは倉庫だけでなく、上流下流の工程と接続し、ITで効率化された物流の中でボトルネックを作ってしまわないために欠かせないシステムなのです。

在庫の出入りからラベル作成まで支援するWMS

WMSとは、倉庫管理システム(Warehouse Management System)の略です。主な機能は在庫管理と入出荷支援。在庫管理の中では、在庫の修正、更新履歴の管理、単品や箱など単位別の在庫移動など日常の管理機能を提供します。それだけでなく、棚卸の機能や、在庫移動・修正の履歴を基にした需要予測などの機能までカバーしています。

入出荷支援では、入荷のステータス管理、検品の支援、受注データからラッピングの有無など梱包の支援、送り状やラベルの作成など細かな機能を有しています。WMS を導入することで出荷指示のデータからスピーディーに出荷業務へと移行することが可能です。入出荷の作業結果は連携する上位システムに報告でき、紙や電話などアナログの連絡が不要になります。

こうしたWMSは、現在では自社サーバを持たずに運用できるクラウドシステムを各種選択できるようになっています。そして、WMSで管理する工程を終了した後は、輸配送管理システム(TMS:Transport Management System)へとつながっていくのです。

倉庫専用システムはなぜ必要?

なぜ、倉庫専用のシステムが必要になるのでしょうか? 独立した新たなシステム導入にはコストも手間もかかるため、物流基幹システムの中に組み込みたいという希望もあるかもしれません。ですが、WMSを独立させておくことにも意味があります。

生産から流通、店舗運営まで一貫して手がけるアパレルのSPA(製造小売)のような形態であれば、倉庫管理に専用システムを導入する理由は、システムの肥大化を避けるためといえます。販売や生産といった基幹システム、倉庫管理システム、輸配送管理システムをすべて統合してしまうと、どこか1カ所でシステムの変更やアップデートがあると全システムで動作テストやQA(品質管理)などの多大なコストがかかってしまうことも考えられるでしょう。こうした事態を避けるため、WMSを独立させて何らかの変更が発生しても、その中で完結できるようにするのです。

倉庫だけアナログ作業、では成立しないEC

ECの市場規模は、2013年の時点で11.6兆円と推計されています。毎年成長を続けるECの市場では、注文から入荷、倉庫での保管、ピッキングと梱包、配送まで全ての工程のデータが連携しています。その中で、各工程を担うのは、商品を製造するメーカーであったり、ECシステムを提供するIT事業者であったり、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)のような配送の専門業者であったりとそれぞれ独立して存在します。

工程のどこかの部分で電子化が欠ける、つまり紙の伝票頼みのアナログ工程になってしまうと、スピード感のある正確なECは成立しません。また、電子タグ(RFID)を使ったパレットの一括管理など、スピーディーな物品管理にも電子タグに対応したWMSが必須でしょう。各工程でステータス管理を実現する各種の情報システムが連携して初めて、消費者は安心して買い物を楽しむことができるともいえます。そこで、標準化された管理システムを倉庫業務にも導入し、各工程の連携をスムーズに行う必要があるのです。

 

EC市場に参入している大企業の70パーセント以上がWMSを利用しているとの報告があります。ECの発展と共に、クラウドで利用できるようになった倉庫管理システムは、生産から配送までの垂直統合の業態の中でも、複数の工程が介在するECの中でも欠かせません。全体の工程の中で倉庫管理を独立して行いつつも、生産や注文に関わる基幹システムや、下流の工程のシステムと連携できる標準的な機能を備えている必要があるのです。

 

在庫管理や作業情報管理など、物流業務のシステム化を検討されていますか?
トヨコンのシステム開発サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

参考:

関連記事