header-logo
  • twitter
  • instagram
  • facebook
  • トヨコンの強み
  • サービス
  • 商品一覧
  • トヨコン×SDGs
  • ブログ
  • 事例紹介
  • 動画一覧
  • 会社情報
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ

物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

梱包・包装

梱包材入門【緩衝材編】発泡プラスティックの種類と用途

2018/01/16

梱包材入門【緩衝材編】発泡プラスティックの種類と用途

ツイートする

緩衝材でおなじみの素材といえば発泡プラスティックですが、製品形状に合わせたものや、粒状のもの、シート状のものなど、形や機能はさまざまです。以前の記事で発泡ポリスチレンについて紹介しましたが、それ以外にも梱包資材として使われている発泡プラスティックの、種類と用途について解説します。

発泡ポリスチレン(PS:おさらい)

用途: 家電包装材、緩衝材、魚箱、保温・保冷箱

特徴: 軽い、クッション性が良い、高精度加工が可能、断熱性が良い、オイルや有機溶剤で溶ける、指で押すと凹み復元しない、硬い

発泡スチロールという名称でおなじみの発泡ポリスチレンは、製法で大きく3種類に分類することができます。

1つ目はビーズ法発泡ポリスチロール(EPS)で、魚箱や梱包材に使用されています。断面に見える小さなつぶつぶは膨らんだ発泡ビーズです。一般的に「発泡スチロール」と聞けば大半の人がこのEPSを思い浮かべるのではないでしょうか。

2つ目はポリスチレンペーパー(PSP)です。加熱して溶融したポリスチレンにガスと発泡剤を加えて液状にし、その液をシート状に引き伸ばすという方法で作られます。代表的な用途は、カップ麺の容器や食品トレーなど。カップ麺の容器に使用する際は、耐熱性の低さを補うためポリ塩化ビニルやポリプロピレンなどのシートで表面を覆います。

3つ目は押出ポリスチレン(XPS)です。建築資材として使用するには、難燃性の低さを補うため難燃剤を混合して作られます。原料と難燃剤を高温・高圧で混合し、圧力と温度の調整によって発泡・硬化させ、その名の通り板状に押し出して成形しているのです。スタイロフォームという商品名でよく知られています。

発泡ポリエチレン(PE)

用途: 精密機器緩衝材、果物包装材

特徴: 柔らかい、弾力に富み蛇腹などの加工も可能、オイルや有機溶剤で溶けにくい、指で押しても復元する

桃やリンゴなどの果物を保護する網状の緩衝材や、サンテックフォームという商品に使われているのが発泡ポリエチレンです。サンテックフォームはスポンジ状の独立気泡構造になっており、剛性と空気の持つクッション性を備えていることから、高い衝撃吸収性があります。均一な物性により、効果的で予測精度の高い緩衝設計を可能にしています。繰り返しの衝撃に対して変化が少なく、割れや欠けが少ないことから、何度も使用する通い箱の内装材に適しています。

シート状の製品もあり、無臭・無煙・無毒でリサイクルが可能なため、環境負荷を小さくすることができます。また、帯電防止や着色も可能で、液晶ガラスの緩衝用スペーサーなどに使用されています。

発泡ポリプロピレン(PP)

用途: 自動車内装、弁当容器、機械部品緩衝材

特徴: 耐熱性が良い、しなやか、耐油性が良い、オイルや有機溶剤で溶けにくい、指で押しても復元する、耐熱温度が高い

エペランPPという商品が有名な発泡ポリプロピレンは、外観は発泡ポリスチレンと似ていますが化学構造が異なります。発泡ポリスチレンよりも耐熱性や耐油性に強いのが特徴です。発泡ポリスチレンが90℃程度で溶けるのに対し、発泡ポリエチレンは130℃程度まで耐えることができます。

発泡ポリスチレンと同様に、ビーズ発泡で作られるものをEPP、ポリプロピレンペーパーはPPPと呼びます。コンビニなどで目にする、電子レンジで加熱できる弁当容器によく使われているのがPPPです。剛性としなやかさの両方を持ち、衝撃吸収力も高いため、緩衝材の軽量化が図れます。また、耐油性があるため、油の付いた機械部品の梱包にも使用でき、再利用も容易です。緩衝材としてだけでなく、自動車のバンパーコアのような部材やスポーツ用品、土木資材、スポーツ用品、浮揚材などにも使われています。


梱包でよくみる発泡プラスティックについて紹介しました。それぞれのコストや加工性、機能性などの特徴を把握し、使用される環境や保護する対象物、求める要件に合わせ最適な緩衝材を選んでくださいね。

梱包の見直しや、コスト削減でお困りですか?トヨコンの包装資材に関するサービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

参考:

  • 梱包材入門【発泡スチロール編】 | とことんブログ
  • (編集者註:環境に優しい科学する緩衝材 サンテックフォーム|旭化成ケミカルズは現在リンク切れ)

ツイートする

関連記事

  • 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs
  • パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方 パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 脱プラが社会の主流に!梱包作業に必要な視点と代替材を解説 脱プラが社会の主流に!梱包作業に必要な視点と代替材を解説
bnr side contact01
bnr side ebook

人気記事

  • 【イベント告知】「プロギング in TOYOKAWA 2025」開催のお知らせ
    【イベント告知】「プロギング in TOYOKAWA 2025」開催のお知らせ
  • シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
    シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 【メディア掲載】中部経済新聞へ掲載されました
    【メディア掲載】中部経済新聞へ掲載されました
  • 2025年度 入社式を行いました
    2025年度 入社式を行いました

カテゴリー

  • ニュース (113)
  • 梱包・包装 (69)
  • 物流改善事例 (36)
  • 物流 (35)
  • 省人化 (23)

物流トレンドの
最新情報を配信中!

メルマガ登録はこちら

登録
  • ホーム
  • ブログ
  • 梱包材入門【緩衝材編】発泡プラスティックの種類と用途
    • トップ
    • トヨコンの強み
    • サービス
    • 商品一覧
    • トヨコン×SDGs
    • ブログ
    • 会社情報
    • 採用情報
    • 事例紹介
    • 動画一覧
    • お役立ち資料
    • お問い合わせ
    • トヨコン10年ビジョン
    • 情報セキュリティ基本方針
    • 個人情報保護方針
    • アンチハラスメントポリシー
    • 古物営業法に基づく表記
    • サイトマップ

グループ企業

  • トヨコンロジスティクス株式会社
  • ナゴヤ芯材工業株式会社

三遠ネオフェニックス様

株式会社トヨコンはプロバスケットボールチーム、
三遠ネオフェニックス様を応援しております

湘南ベルマーレフットサルクラブ様

株式会社トヨコンはプロフットサルクラブ、
湘南ベルマーレフットサルクラブ様を応援しております

Back To Top
footer_kenko-investment-for-health-2025_logo
footer_aichi-sdgs-partners_logo
footer_kawagawa-sdgs-partner_logo
footer_security-action_logo
footer_jyokatsu_logo
footer_kurumin-2023-1star_logo
footer_youthyell-2018_logo

お客様を「支え」「つなぎ」「守り」新たな価値を創る

Sparkwire
  • header-footer_sns_x-logo
  • footer_instagram_icon
  • footer_facebook_icon

Copyright © TOYOCON CO.,LTD. All Rights Reserved.