header-logo
  • twitter
  • instagram
  • facebook
  • トヨコンの強み
  • サービス
  • 商品一覧
  • トヨコン×SDGs
  • ブログ
  • 事例紹介
  • 動画一覧
  • 会社情報
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ

物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

梱包・包装

保管効率を高めるには?保管什器とロケーション

2017/10/03

保管効率を高めるには?保管什器とロケーション

ツイートする

物流業務の大きな指標のひとつに保管効率があります。保管効率をアップさせて物流業務を改善するにはどうすればいいのでしょうか。単位面積当たり、コスト当たり、など保管効率の基準について、そして効率を高めるための什器とロケーションについて考えていきます。

保管効率の判断基準とは?

物流業務を考えるにあたり、保管効率は重要な指標のひとつといえるでしょう。より効率のいい保管とはどのようなものでしょうか。実際の活動を始める前に、まずは何についての効率を優先したいかを考えましょう。

次章から、以下の3項目から見た保管効率アップの方法についてご紹介していきます。

  1. 保管場所の単位面積当たりの保管量を増やしたい
  2. 保管にかかる場所のコストを減らしたい
  3. 作業時間を短くし、単位時間当たりの取扱量を増やしたい

単位面積当たりの保管量を増やす

今ある倉庫にもっと多くの物を保管し、単位面積で考えた保管効率をアップさせるには保管什器の見直しが効果的です。

大物や小物など、物品をサイズごとに分け、それぞれのサイズに合わせた棚や引き出しなどの保管什器を備えることで、既存の倉庫面積を活用しながら単位面積当たりの保管量を増やすことが可能になります。

小物棚は、奥行きが小さく、一段の高さが低く、段数が多い物を選びましょう。長尺物は、立てる、寝かせるなどの保管方法に合わせた冶具を用意します。重量物用の棚の上部に、軽量物用の棚を設置するといった方法も考えられますね。

本棚を例にとると、文庫本、単行本、雑誌、など大きさ別に保管すると保管量が増えることがわかります。

保管場所にかかるコストを減らす

外部倉庫を賃貸で利用しているケースのように、コストで考えた保管効率をアップさせるには倉庫ロケーションの検討が有効です。

保管物を出庫の頻度ごとに分類し、出荷作業場を備えた物流の便のいい倉庫と、出荷作業場から離れた賃料の安い外部倉庫に分離保管することが考えられます。

毎日のように出荷する物品は当然便のいい倉庫、それも出荷場の近くに保管します。やや頻度の低いものは同じ倉庫でも出荷場から遠い位置に保管すればよいでしょう。

さらに、季節在庫など出荷の頻度がさらに低いものは外部倉庫に保管し、出荷日に合わせてまとめて輸送したり、季節分の在庫を両倉庫で入れ替えたりといった方法で対応します。

本棚で例えるなら、雑誌や新聞はテーブル近くのマガジンラックに、小説は壁の本棚に、調べもの用の資料は書庫や図書館に保管する、といった形で考えるとわかりやすいかもしれません。

単位時間当たりの取扱量を増やす

作業員1人が1時間あたりに出荷できる数を増やしたい、というような時間的な保管効率をアップさせるには、作業動線を優先したレイアウトが有効になります。

ただし、作業動線を優先するレイアウトを検討していくと保管量、保管コストと相反する事象が発生しがちです。この際には、あらかじめ各項目の上限・下限など妥協点を決めて検討を始めるとスムーズに進められるでしょう。

作業動線を短くするには、受注履歴やピッキングの業務フローの検証が役立ちます。同時にピッキングされやすい物同士を近くに保管する、ピッキングする順番に沿った什器レイアウトとする、など典型的な業務フローを何パターンか想定し詳細に見ていくことでヒントが生まれます。

書店の本棚が同じテーマの文庫や雑誌・写真集などをまとめたコーナーがあったり、同一作家物をまとめたコーナーを作ったりするようなイメージです。


物流業務改善の大きな柱となる保管効率。その保管効率をアップするためにまずは優先順位を決めましょう。面積か、コストか、時間か、優先順位がはっきりすれば取るべき対応も具体化しやすく、費用対効果のよい施策が生まれます。

優先するものに合わせて什器やロケーション、レイアウトなどを検討しましょう。各種什器やレイアウトの方法、または物流プロセス全体についてレビューしたいといった要望は、ぜひ物流のプロにご相談ください。

倉庫の確保、倉庫業務のアウトソーシングを検討されていますか?
トヨコンの倉庫管理サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
関連サービスはこちら
ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちら

ツイートする

関連記事

  • 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs
  • パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方 パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 脱プラが社会の主流に!梱包作業に必要な視点と代替材を解説 脱プラが社会の主流に!梱包作業に必要な視点と代替材を解説
bnr side contact01
bnr side ebook

人気記事

  • 【イベント告知】「プロギング in TOYOKAWA 2025」開催のお知らせ
    【イベント告知】「プロギング in TOYOKAWA 2025」開催のお知らせ
  • シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
    シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 【メディア掲載】中部経済新聞へ掲載されました
    【メディア掲載】中部経済新聞へ掲載されました
  • 2025年度 入社式を行いました
    2025年度 入社式を行いました

カテゴリー

  • ニュース (113)
  • 梱包・包装 (69)
  • 物流改善事例 (36)
  • 物流 (35)
  • 省人化 (23)

物流トレンドの
最新情報を配信中!

メルマガ登録はこちら

登録
  • ホーム
  • ブログ
  • 保管効率を高めるには?保管什器とロケーション
    • トップ
    • トヨコンの強み
    • サービス
    • 商品一覧
    • トヨコン×SDGs
    • ブログ
    • 会社情報
    • 採用情報
    • 事例紹介
    • 動画一覧
    • お役立ち資料
    • お問い合わせ
    • トヨコン10年ビジョン
    • 情報セキュリティ基本方針
    • 個人情報保護方針
    • アンチハラスメントポリシー
    • 古物営業法に基づく表記
    • サイトマップ

グループ企業

  • トヨコンロジスティクス株式会社
  • ナゴヤ芯材工業株式会社

三遠ネオフェニックス様

株式会社トヨコンはプロバスケットボールチーム、
三遠ネオフェニックス様を応援しております

湘南ベルマーレフットサルクラブ様

株式会社トヨコンはプロフットサルクラブ、
湘南ベルマーレフットサルクラブ様を応援しております

Back To Top
footer_kenko-investment-for-health-2025_logo
footer_aichi-sdgs-partners_logo
footer_kawagawa-sdgs-partner_logo
footer_security-action_logo
footer_jyokatsu_logo
footer_kurumin-2023-1star_logo
footer_youthyell-2018_logo

お客様を「支え」「つなぎ」「守り」新たな価値を創る

Sparkwire
  • header-footer_sns_x-logo
  • footer_instagram_icon
  • footer_facebook_icon

Copyright © TOYOCON CO.,LTD. All Rights Reserved.