物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

梱包材入門【ポリ袋編】

梱包材入門【ポリ袋編】

レジ袋や陳列用の袋、最も身近な袋はやはりポリ袋ではないでしょうか。今回は梱包資材としてもおなじみのポリ袋について種類や用途、ビニール袋との違いなどをご紹介します。

ポリ袋って何?ビニール袋との違いは?

日常生活で出合うプラスティックフィルム製の袋は、実はほとんどすべてがポリ袋なのです。ポリは材料であるポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレンなど)の略といわれています。

「ビニール袋」は本来「ビニール製」の袋だけを指していたもので、戦後使われていた「塩化ビニール樹脂フィルム製」の袋の呼び名の名残りです。本当の「ビニール製」といえばIDカードや車検証などを入れるソフトケース、水着をプールに持っていくときのビニールバッグなどで今でも使われています。

ポリ袋の種類と用途

ポリ袋と一口に言っても、透明なもの、半透明なもの、シャカシャカと音がするもの、伸びるもの、裂けるものと身近なものだけで複数の種類が思い浮かびます。ここでは梱包資材としてもおなじみの代表的な種類についてご紹介します。

  • HDPE(High Density PolyEthylene、高密度ポリエチレン):

HDPEが使われている代表的な袋といえばレジ袋です。スーパーの袋詰めの台にあるロール状で半透明のポリ袋も同じくHDPEです。さわるとシャカシャカと音がするのが特徴です。

  • LDPE(Low Density PolyEthylene、低密度ポリエチレン):

LDPEもスーパーでよく見かけますが、レジではなく魚売り場にある透明な袋です。ニュルニュルとしたさわり心地が特徴です。

  • OPP(Oriented PolyPropylene、二軸延伸ポリプロピレン):

100円均一のお店の商品陳列棚に吊るして売られている小物をご覧になったことがあるかと思いますが、そのほとんどが薄手の透明な袋に入っています。その袋がOPPです。無色透明でパリパリした触感。鋭利なものにあたったときや、縁の部分から裂けやすい特徴を持っています。

  • CPP(Cast PolyPropylene、無軸延伸ポリプロピレン):

外観はOPPとほとんど変わりません。透明度が少し落ちますが、比較しても分かりにくい程度の差です。違いはより滑らか、縁が裂けにくいことと、引っ張るとよく伸びることです。OPPは手で引っ張ってもほとんど伸びません。

  • IPP(Inflated PolyPropylen、インフレーテッドポリプロピレン):

クリーニング屋さんで出来上がった服にかけてあるカバーや、パン屋さんでフランスパンを買うと入れてくれる透明な袋がIPP製です。透明度の高さと、シャカシャカした触感が特徴です。

ポリ袋の規格

梱包に使うポリ袋は、内容物に合わせて一から素材や大きさを検討して作ることももちろん可能ですが、規格品を検討するのもよい方法です。規格品はよく使われるサイズや強度などを決めることで、安定した品質で廉価に流通しています。

使える規格品を探し出せれば、オーダーメイドよりコスト面でも納期の面でも大きなメリットを生み出せるでしょう。

機能ごとの規格では、食品用、加熱殺菌用、帯電防止用、耐水性、耐油性などがあります。また、形状としての規格ではコンビニのレジ袋のように大、中、小の手提げ型、マチ付き、蓋付き、ひも付きなど。フラットな形状のものではA4、B5などのように中に入る紙のサイズで規格されています。

形状、サイズが同じでも素材となるフィルムに薄手・厚手と厚さの規格がありますので、内容物の重量や、鋭利さなどから、素材との組み合わせで選ぶことができるのです。

もし、ぴったりの規格品が見つからない場合は、メーカーや販売店に内容物について説明して探してもらうこともできます。規格品といっても種類がとても豊富なので、コストダウンのためにも確認してみましょう。


ポリ袋は薄さ、軽さ、強さ、防水・防湿性、価格の安さから包装資材としていろいろなところで活躍しています。内容物の種類や品質保持、美麗さなどの目的、機能で、ぴったりのポリ袋を選んでみてください。こんなものを入れたい、こんなふうに取り扱いたい、という要望はぜひ、物流のプロにご相談くださいね!

梱包の見直しや、コスト削減でお困りですか?
トヨコンの包装資材に関するサービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

関連記事