物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

出荷前の最後の作業をおまかせ。人を助ける梱包補助機械の世界

出荷前の最後の作業をおまかせ。人を助ける梱包補助機械の世界

倉庫で働く人を助ける、縁の下の力持ち。今回はそんな梱包補助機械をご紹介します。実は、この分野にもロボット化の波が訪れているのです。

大きな物品も楽々テーピング。封かん機

段ボールや専用ケースなど、物品に応じた箱を最後に閉じるのが封かんの作業です。特に箱が大きい場合などは人が行うとなかなか大変な作業ですが、多くの現場では封かん機(ケースシーラー、カートンシーラーとも)が活躍しています。

これは、作業者が箱を機械に載せると、セットされたテープを素早く確実に貼り付けるというもの。ひとつの物品に応じてサイズをあらかじめ調整してから使うものが一般的ですが、センサーによってサイズを検出することでランダムな大きさの物品に封かんができる製品も提供されています。

他にも、各メーカーからさまざまな製品が提供されていることは、封かん作業の多様さを物語っているといえるでしょう。例としては、静音や防滴、封かん時の箱へのダメージを低減するように配慮した製品などがあり、ユニークなものではりんご用発泡スチロール箱専用機のように特定の需要に合わせて開発された製品もあるのです。

封かん機はキャスターがついた機械がほとんどのため、急なライン組みの変更や作業スケジュールによって設置場所を変えることも容易です。また、一人作業のときには封かんがされた物品が作業者側へ戻ってくる機能を搭載した製品が便利でしょう。

このように、あくまで作業者を補助する役割が主だった封かん機ですが、最近では全自動で封かん作業の無人化を実現できる機械も登場しています。

高速でバンドをかける自動梱包機

次に紹介するものはPPバンドを高速で商品にかける補助機器。自動梱包機(バンドかけ機)と呼ばれています。ホームセンターで見かけた、という人もいるかもしれません。PPバンド自体は、小さな箱をまとめることで輸送効率の改善に使われます。

仕組みとしてはセットされたバンドを高速で物品にかけて引き締め、結び目を接着(ヒーターで溶着)するというもの。多くの現場で使われているものは「半自動梱包機」というタイプです。これに対して、より大掛かりなものになりますが、全自動タイプの製品も開発され、省人化が実現されています。

この梱包機も、封かん機と同じように現場の使い勝手を重視した特徴がいくつもあります。まず、キャスターがついていて作業場の変更にもフレキシブルに対応できること。そして、物品に応じたさまざまなタイプが提供されていることです。背の低い「低床型」、よりラインへの対応力を重視した「横型」、防滴などを強化した「水産型」などがあります。

「横型」は通常型と違って溶着部からゴミや水が入りにくい(通常型はバンドを溶着する口が下にあります)という強みがあることもポイントでしょう。PPバンドは非常に使い勝手のいい梱包資材なので、書類の整理の用途として、オフィスや店舗での使用に適したコンパクトでリールが内蔵された製品や、タイヤをまとめて輸送するための専用機まで提供されています。

次世代の補助機械!? 2本のアームを持ったバクスター

このように、梱包の現場では作業者を支援する多様な補助機械が活躍していますが、最近ではここでも発展目覚ましいロボットの技術が生かされています。ひとつの例が、ロボットアームと「顔」を表示するディスプレイを持った「バクスター(Baxter)」です。

これは自動走行するお掃除ロボット「ルンバ」を生み出したロドニー・ブルックス博士が会長をつとめるリシンク・ロボティクス(Rethink Robotics)が開発したものですが、他のロボットとはひと味違った特徴を持っています。

これまでの産業用ロボットというと、とにかく高速で頑丈、人間にはできない仕事をガンガンこなしていくようなイメージでしたが、このバクスターの作業スピードは「ふつう」。サイズも特別大きいわけではありません。というのも、人間と「一緒に働く」ことを前提に設計されているため。その設計思想は、上部に取り付けられたディスプレイにさまざまな表情を映しだし、親しみがわくようにしていることからもうかがえます。

このロボットの得意なことは、箱詰めや荷物をある場所からつかんでコンベヤに載せる、といった単純作業なのですが、そのために巨大である必要も高速である必要もなく、結果的に「人に危害を加える」心配のないロボットになっているのです。ただし、頭脳は超一流。作業を行うにあたってプログラミングは不要で、実際に作業者が行う動作をカメラでなぞって覚えます。

このような、(大きくないので)設置場所もフレキシブルに決められる、隣りで作業していても危険ではない、誰もが簡単に使うことのできる、という特徴はまさに立派な「補助機械」といえるでしょう。具体的な梱包の作業としては箱詰めや組み合わせ梱包(コ・パッキング)などの用途で、物流最大手の1社であるDHL(ドイツ)において実証実験が進められています。

 

今回はよく普及しているものから次世代型のものまで人の作業を補助してくれる機械を紹介しました。物流の現場がより楽で効率的に作業を行えるよう、メーカー各社も日夜開発にいそしんでいるのです。

業務の効率UP、または自動化に向けて、省人化機器の導入を検討されていますか?
トヨコンの省人化機器サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら


参考:

関連記事