header-logo
  • twitter
  • instagram
  • facebook
  • トヨコンの強み
  • サービス
  • 商品一覧
  • トヨコン×SDGs
  • ブログ
  • 事例紹介
  • 動画一覧
  • 会社情報
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ

物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

梱包・包装

梱包材入門【副資材編】

2017/04/10

梱包材入門【副資材編】

ツイートする

梱包資材と聞くと、外側の箱や袋が思い浮かびます。しかし、梱包の重要な機能を支えている緩衝材、仕切り、外箱、テープ、結束バンド、ストレッチフィルム、と梱包資材は多種多様です。今回は、外箱ではない“副”資材に注目して用途と種類を紹介します。

梱包副資材の種類と用途

緩衝材

落下や衝撃から内容物を保護するための副資材です。

  • 気泡緩衝材

緩衝材で一番おなじみなのは、ついプチプチと潰して遊んでしまうこの気泡緩衝材ではないでしょうか。ロール状や袋状、シート状のものがあり、内容物に合わせた気泡サイズ、柔らかさのものを使います。電子部品などに使用する帯電防止素材のものもあります。

  • 発泡緩衝材

スナック菓子のような見た目のものがバラ発泡緩衝材です。内容物の形によらず梱包との隙間にも入って衝撃から守ります。バラではなく、袋に入った樹脂を梱包の現場で内容物の形状に合わせて発泡させる現場発泡緩衝材もあります。

  • 紙緩衝材

紙を細かく裁断したり、折ったり、蛇腹に切り込みを入れたりして作る緩衝材が紙緩衝材です。家庭で梱包するときに新聞紙を丸めて緩衝材にするのと同じイメージですが、既製品や現場で必要な量だけを作れる機械もあります。素材が紙なのでリサイクルしやすいというメリットもあります。

  • 空気緩衝材

空気を入れたポリ袋のような見た目の緩衝材です。大きな隙間を埋めるときに緩衝材の量を減らすことができます。

  • 発泡スチロール

家電などを購入した際に、製品に合わせた形状の発泡スチロールが緩衝材として使われているのをよく見ます。専用設計することで最少のサイズで緩衝材としての効果を高めることができます。

  • ウレタンスポンジ

内容物の出し入れが何度もあるなど、緩衝材を再利用する際におすすめです。アタッシュケースに、電子機器の形状に合わせて切り抜いたウレタンスポンジを緩衝材として入れるなどの使い方があります。

仕切り

内容物同士がぶつかったり、混ざったりするのを防ぐ副資材です。素材としてはプラスチック段ボールや、紙段ボール、木、発泡スチロール、ウレタンスポンジなどがあります。板状の素材をマス目のように組む使用方法がおなじみです。

封かん

箱や袋などの梱包の蓋を留めるための副資材です。梱包が段ボールの場合、ステープルや粘着テープ、接着剤などが封かんに使われます。梱包が袋の場合は、紐や粘着テープ、接着剤、熱シールなどで封かんします。封かんの作業性で選ぶこともできますし、開梱のしやすさも商品の価値と捉えて選ぶことも可能です。

固定

内容物が梱包内で動かないように固定するための副資材があります。緩衝材や仕切りが固定の機能を兼ねる場合もありますが、内容物を台紙にストレッチフィルムで固定したり、紐やテープ、結束バンドで固定したりすることもできます。台紙を立体的に折り曲げ内容物を固定し緩衝材として角部の形状に合わせた発泡スチロールを使用する、など資材の量を減らしつつ効果を高めるような設計も可能です。

結束

箱や棒、コードなどを束ねるために使う副資材です。

  • 紐

素材も豊富で安価ですが、作業者によって結束にばらつきが出ることがあります。結び方によっては外すのも簡単です。

  • 結束バンド

取り扱いが簡単で緩みにくいことがメリットです。一度締めると切らない限り外せないタイプと、ロックを外して緩めることができるタイプがあります。

  • PPバンド

強度もあり、簡単にしっかりと結束することができます。緩められないのでカッターナイフなどで切断して外します。

  • ビニールタイ

針金をビニールでくるんだような外観です。ねじって結束するだけなので締めるのも緩めるのも簡単です。小物に向いています。

  • 輪ゴム

サイズや強度に種類はありますが、一般的には小さく軽いものの簡易的な結束に向いているといえます。

  • ストレッチフィルム

食品用ラップのような外観で、自己融着性があります。軽量なものの結束に向いています。

  • 粘着テープ

紙製、布製、ビニール製、接着強度や伸縮性の有無など種類が豊富です。

梱包の見直しや、コスト削減でお困りですか?
トヨコンの包装資材に関するサービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

ツイートする

関連記事

  • 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs 【梱包道場】サーキュラーエコノミーと循環型包装とSDGs
  • パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方 パレットでSDGsの取り組みを進める?持続可能なマテハン用品の選び方
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 脱プラが社会の主流に!梱包作業に必要な視点と代替材を解説 脱プラが社会の主流に!梱包作業に必要な視点と代替材を解説
bnr side contact01
bnr side ebook

人気記事

  • 【イベント告知】「プロギング in TOYOKAWA 2025」開催のお知らせ
    【イベント告知】「プロギング in TOYOKAWA 2025」開催のお知らせ
  • シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
    シリカゲルだけが乾燥剤じゃない!それぞれの特徴や違いとは?
  • 【メディア掲載】中部経済新聞へ掲載されました
    【メディア掲載】中部経済新聞へ掲載されました
  • 包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
    包装設計・梱包設計の基礎知識―自社設計する場合に重要なポイントとは
  • 2025年度 入社式を行いました
    2025年度 入社式を行いました

カテゴリー

  • ニュース (113)
  • 梱包・包装 (69)
  • 物流改善事例 (36)
  • 物流 (35)
  • 省人化 (23)

物流トレンドの
最新情報を配信中!

メルマガ登録はこちら

登録
  • ホーム
  • ブログ
  • 梱包材入門【副資材編】
    • トップ
    • トヨコンの強み
    • サービス
    • 商品一覧
    • トヨコン×SDGs
    • ブログ
    • 会社情報
    • 採用情報
    • 事例紹介
    • 動画一覧
    • お役立ち資料
    • お問い合わせ
    • トヨコン10年ビジョン
    • 情報セキュリティ基本方針
    • 個人情報保護方針
    • アンチハラスメントポリシー
    • 古物営業法に基づく表記
    • サイトマップ

グループ企業

  • トヨコンロジスティクス株式会社
  • ナゴヤ芯材工業株式会社

三遠ネオフェニックス様

株式会社トヨコンはプロバスケットボールチーム、
三遠ネオフェニックス様を応援しております

湘南ベルマーレフットサルクラブ様

株式会社トヨコンはプロフットサルクラブ、
湘南ベルマーレフットサルクラブ様を応援しております

Back To Top
footer_kenko-investment-for-health-2025_logo
footer_aichi-sdgs-partners_logo
footer_kawagawa-sdgs-partner_logo
footer_security-action_logo
footer_jyokatsu_logo
footer_kurumin-2023-1star_logo
footer_youthyell-2018_logo

お客様を「支え」「つなぎ」「守り」新たな価値を創る

Sparkwire
  • header-footer_sns_x-logo
  • footer_instagram_icon
  • footer_facebook_icon

Copyright © TOYOCON CO.,LTD. All Rights Reserved.