物流改善・最適な梱包材選定をしたい人のための情報サイト
とことんブログ

ジャストインタイム物流で物流品質を向上!必要性やメリットを解説

ジャストインタイム物流で物流品質を向上!必要性やメリットを解説

 
「ジャストインタイム(JIT)」とはトヨタが生み出した生産方式。それを物流に応用したのが「ジャストインタイム物流」です。この方式は従来方式とどのように違い、また、どのような効果が期待できるのでしょうか。今回はジャストインタイム物流の基本情報と、物流業界における必要性、メリットと理解する上での注意点について解説します。

ジャストインタイム物流の概要

ジャストインタイム物流とは「必要なものを、必要な時に、必要な量だけ配送する」物流方式です。「ジャストインタイム」はもともとは製造現場において「ジャスト・イン・タイム生産方式(リーン生産方式)」で使われていた用語で、自動車の大手メーカーであるトヨタが開発しました。大量生産が主流とされていた時代に、在庫や作業のムダを排除し、生産効率を上げるために考え出された手法です。「必要なものを必要なだけ作る」ことにより余計な在庫を抱えない、また、その時点で必要な生産に注力できるという大きな利点があります。
  
ジャストインタイム物流は、上記の考え方を物流に応用したものです。英語では「Just in Time Delivery」と表現されます。ジャストインタイム物流では、定時配送や多頻度小口配送を実施し、小売店の欠品をなくすことを目指しています。小売業ではコンビニエンスストアが先駆けとなり、ジャストインタイム物流の考え方が浸透してきました。

ジャストインタイム物流の必要性

ジャストインタイム物流の必要性を、物流業界の現状と背景、ニーズの点から解説していきます。

物流を取り巻く背景

インターネットが社会インフラとしての役割を果たすようになり、物流現場にも大きな変化が訪れました。ネット通販の拡大により、荷物量が急増。小口の配送ニーズはこれまで以上に高まり、加えてスピード化や配送に対してのニーズの細分化が求められるようになっています。
 
した中、課題となっているのが慢性的な人手不足です。社会的に現役世代の人口減少が深刻化していますが、特に物流分野では近年、著しい労働力不足の傾向が見られます。2019年にトラックドライバー不足を訴えている企業は、全体の約7割。今後の改善につながる明るい材料は、いまだ見えてきていません。人手不足が加速する物流においては、効率化、最適化が最大かつ速やかに解決しなければならない課題とされています。

今物流現場で求められているもの

課題解決に向け、今の物流現場で求められているのは、配送する商品量やルートの最適化です。配送スケジュールを適切に組むことで効率を向上し、多頻度小口配送への対応をしていく必要があります。顧客側が要求する定時配送の遵守、適切な商品量の配送による欠品防止を意識しながら、いかにムダのない配送ができるのかを考えていかなければなりません。
 
ジャストインタイム物流の導入は、物流現場に以下のような効果がもたらされることが期待されます。

  • 生産現場での在庫量を適正化
    「後工程引き取り」の原則にもとづき、引き取られた分だけ生産する体制となります。補充する必要量に応じた生産が行われ、生産現場における在庫量の適正化が図れます。
      
  • 作業効率の向上
    適切な量を最適なタイミングで提供するためには、全体の流れを効率化する必要があります。作業の見直しとともに、効率性を重視した方向に改善が行われます。
      
  • スペース改善
    ジャストインタイム方式の最大の目的が、在庫量の軽減です。必要分だけを配送することにより、過剰在庫によるスペースの問題が改善します。
      
  • コスト低減
    長期在庫化による保管や移動コストが削減。期限切れ在庫品の処分費用もなくなります。

ジャストインタイム物流のメリット

ジャストインタイム物流の導入で期待できるメリットを紹介します。

顧客満足度の向上

ジャストインタイム物流では、少量の商品を頻繁に補充できます。小売店や各販売事業者は、多様な消費者ニーズに対応できるようになるため、顧客満足度の向上につながります。必要な時に必要なモノが手に入ることで、信頼性の獲得にも寄与します。

在庫量の最小化・適正化

先にもありましたが、ジャストインタイム物流により保管スペース・在庫管理費の削減が実現できます。スペースにかかるコストだけではなく、記帳・仕分け・棚卸・出庫など作業負担の軽減も期待できます。各段階でかかっていた費用が減ることで、最終的に商品コストに反映される可能性もあります。

物流の問題点の把握が容易

大量の在庫を抱えずにすみ、物品の入れ替わりが可視化しやすくなります。在庫・欠品・補充のサイクルがつかみやすくなるため、物流計画の精度向上にも貢献します。人員配置や在庫量調整、車両の手配といった物流における問題点を全体的に把握しやすくなり、配送遅延や未達などの業務上のリスクを回避できます。

ジャストインタイム物流の課題解決

ジャストインタイム物流にも課題はあります。主な課題とその解決方法について解説します。

ジャストインタイム物流の課題

  • 在庫切れリスク
    必要な時に必要な量を配送するジャストインタイム方式では、突発的な受注量の増加といったケースへの対応が困難です。また、在庫をもたないため、災害や事故で生産ラインが止まると、物品の提供が不可能となり納品に遅れが発生します。一工程に必要な部品が不足しただけでも、ニーズに対応できなくなる恐れがあります。
      
  • 配送コストの上昇
    必要に応じた配送は一見理想的ですが、積載量によっては配送コストを大幅に押し上げてしまうリスクもともないます。顧客の要望に応じて頻度を高めると、コスト負担がその分増大します。
      
  • 人手不足・トラック不足
    配送のための人員の絶対数が不足している場合、どれほど適正化を図ってもジャストインタイム物流の導入は難しいと考えられます。人手不足、配送トラックの不足が解決されない場合には、多頻度小口配送に応じられません。

ジャストインタイム物流の課題解決方法

  • クロスドック:物流センターに届いた商品を保管せずに荷受け後、直ちに需要先に仕分け・発送する方式
    複数の場所からクロスドックに配送されてきた商品を、各方面に仕分けしてトラックに積み替えて出荷します。クロスドックを中継点として利用することで、共同配送がしやすくなり積載率を向上できます。生産情報の即時把握により、ジャストインタイム物流方式が容易です。また突発的な需要変動や、緊急事態時の対応もしやすくなります。
      
  • 共同配送:複数の卸売業者やメーカーが同じ配送先の荷物を持ち寄り、共同で配送を行う仕組み
    他社と配送方面や届け先が重複する商品を、混載輸送することで低コスト化・効率化が可能です。共同の拠点から適時調整をして配送し、多頻度納品や少量の物品輸送に活用できます。
  • ミルクラン:1台の車両で複数の配送元を巡回する集荷方式
    例えば、製品製造について多くの部品を必要とする場合に、決められたルートで部品メーカーを回りながら部品を回収するという方式です。納品される量が少ない場合でも、貨物をまとめることで積載効率を向上できます。また、生産側でも在庫を抱えることがなく、管理コストの削減が可能です。

まとめ:独自の工夫でジャストインタイム物流を生かす

製造現場で生まれたジャストインタイム(JIT)は、現在さまざまな事業に応用されています。物流業界においては、大手運輸業者でも導入していますが、ジャストインタイムの弱点を克服するために独自の工夫が用いられています。例えば法人向けのミニチャーター便サービスでは、トラック1台を貸切るほどの荷物がない場合の配送コスト削減に役立っています。コンビニエンスストアで採用されているのは、商品廃棄を防ぐため一度に運ぶ量を減らし、回数を分けて各店舗に配送する方式。こちらもジャストインタイム物流の応用です。現代の物流ニーズに対応するため、各社は独自の工夫を凝らしながらジャストインタイム物流を活用しています。
 

倉庫の確保、倉庫業務のアウトソーシングを検討されていますか?
トヨコンの倉庫管理サービスをこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。

関連サービスはこちら

ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら

 
参考:

関連記事