これまで人間が行っていた仕事をロボットが代替する。こういった技術として、AIと並び注目されているのが、RPAです。RPAとはどのような技術で、何を実現できるのでしょうか。RPAによって効率化できる業務、RPAによって得られる効果をご紹介します。
RPAがロボットに関連する技術ということは知っていても、具体的に何をやるものなのか、あるいはAIとの違いがあいまい、という方もいるかもしれません。RPAの定義と、RPAの活用方法について確認します。
RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)」の略で、直訳すると「ロボットによる業務の自動化」となり、デジタル上のロボットが作業を代行し自動化する概念とされています。現在実現しているのは、これまで人間がPCで行っていた作業を、ソフトウェアに内蔵されたロボットが代行するといった仕組みです。このことから、「デジタルレイバー(仮想知的労働者)」とも呼ばれます。
例えば、一つのシステムに入力された数値を一定の法則に従って、別のアプリケーションへ入力していくような作業は、これまでは人の手で行ってきましたが、これを自動化するのがRPAです。また、従来のマクロでは難しかった複数のアプリケーションをまたいだ処理や、段階的で複雑な作業も可能となります。
RPAとAIは並んで注目される技術ですが、この二つ、すなわち「仮想知的労働者」と「人工知能」はどのように違うのでしょうか。
一般的に、RPAは定型化されたPC業務を一定のルールに従い自動的に行います。一方、AIは蓄積されたデータや与えられた情報から最適解を導き出すことを目的としています。
また、RPAは作業の手順を指定すると、指示どおりの作業をすぐに遂行します。これに対してAIは、蓄積されたデータに基づいて判断をするため、とりわけデータが少ない初期段階では判断制度が低く、人間による修正が必要なこともあります。このようにRPAは短期間で導入でき、AIは中長期的な運用を考える必要があるという点も大きな違いです。
では、RPAを導入するのに向いている作業とはどのようなものでしょうか。これまで人間が行ってきた次のような作業が、RPAを活用しやすい作業となります。
こういった、一定のワークフローに沿って行われる事務作業で、特に人の手では手間がかかり、ミスの多かった作業においてRPAが活躍します。
RPAの登場によって世の中にはどのような影響があるのでしょうか。RPAのメリットから考えてみましょう。
RPAには次のようなメリットがあります。
メリットの多いRPAですが、デメリットとして次のような点も忘れてはいけません。
物流業界でもRPA導入の効果は大きいと考えられます。労働人口の低下が懸念されるなかで、物流業界はさらに労働者不足が深刻な状況です。そのため、RPAの活用に対する期待が大きいといえます。
物流業界では、次のような業務でRPAの導入により、労働生産性の向上を図ることができると考えられます。
特に物流業界での受発注業務は、ルーティン化されている場合が多く、RPAの導入に適している作業といえます。間接業務の効率が高まるということは、直接業務へのサポートが厚くなるということを意味します。倉庫内作業や輸送などを含めた、業務全体の生産性も向上させることが可能なのです。
注目されるRPAとはどのようなもので、どんな効果が期待されるかをご紹介しました。日本国内の物流にはまだRPAの導入は多くありませんが、欧州ではRPAの導入により、大幅な事務作業時間の短縮を成功させた事例も報告されています。国内にも訪れると見られるRPA導入の波が訪れる前に、自社の業務をもう一度見つめ直してみてはいかがでしょうか?
参考: